スタンは少し流行ってるURゴーグルコントロールが楽しそうだったので組んで一人回しして感触をチェック。
バントカンパニー意識して、3色目足して《光輝の炎》入れたい気がするんだけど、タッチするなら何色が良いのか悩み中。2色の方が安定するが、土地多めでも回るしマナベースは何とかなりそうなんで、タッチ白やタッチ黒も検討してみるもののなかなか難しい。

バントカンパニーも強そうなんで組んでみたいし、白黒ミッドレンジも調整したい……。



モダンは結局《祖先の幻視》購入。持ってるジェスカイコンやスケープシフトに入れて試したい。
飛行機械や手がかりから《新たな造形》して《荒廃鋼の巨像》出すデッキも作りたい。
《氷の中の存在》使ったデッキも試したい……。



EDHは《ギトラグの怪物》作成中。

カエル+共鳴者+《ダクムーアの回収場》でライブラリーに《無限に廻るもの、ウラモグ》と《水蓮の花びら》があれば無限ドロー、無限マナ、無限呪文キャストが出来るのはなかなか凄い。妨害には弱いのが弱点だが必要カードが少なくてすむのは良い。

《催眠の宝珠》+《天光を求める者》or《玄武岩のモノリス》とかでも無限できる。

《アルゴスの庇護者、ティタニア》なんかで積極的に殴りに行くタイプや、土地を伸ばすランプ型なんかも組めそうで調整のしがいはありそう………



あ^~休みが二週間くらい欲しい……。


……そうか!仕事中にデッキを考えれば良いんだ!(現実逃避)





スタンは白黒ミッドレンジを調整中。
無色型、白に寄せた白蘭型、黒に寄せた掌握型、墓石使った重コン型など色々試しているけどどれも一長一短で難しい。
シディシが割と強かったのは収穫かな。
とりあえずFNMで感触を試したい。

レガシーは結局エタマスまで待てず、魚と感染のパーツを全て購入してしまった。
まぁ、エタマスで再録される確証もないし良いかな、と。
引き続きドレッジも考察中。
ナルコメーバでも秘蔵の縫合体が戻ってくることを知ったので、ドレッジスペル減らしたり、青カウントが増えたのでwillを積めないかとか考えている。

モダンは幻視買うか悩み中。
大分前になるけど売らなきゃ良かったなーと後悔。


日曜日にドラフトに呼ばれたんで朝から参加。
一回目の3巡目で向かいのプレーヤーがアヴァシンを出し、順位取りなので皆俄然やる気モードに。
2-1×3で辛くも勝利してアヴァシンゲット!
1枚目取ってるのに驚恐の目覚めの2枚目を流す下家が悪いんやで(非情)
予約分と自引きした分合わせて6枚目なんだけど、これどうするかね〜

あとは適当な神話や微妙に足りてないレアをゲットして終了。
久々にドラフトやったけどやっぱ面白いな。


SCGOpenの結果を見たけど、どのリストもイマイチしっくり来ないね。
プロツアー用の本命デッキはやはり裏で着々と調整が進んでいるのだろうか。
青白人間は強いけどメタられると勝てない系のデッキだから個人的にはあまり使いたくない。3色カンパニーが今期のマナベースでも辛うじて回っていたのが割と興味深かった。

タルキールというパワーインプレエキスパンションが落ちた今回のプロツアーは本当に楽しみなところ。

FNMに参加。デッキは前に書いた青黒リアニ。

《闇の掌握》
《収まらぬ思い》
《熟読》



《衰滅》×2
《悪意の調合》

に変更。

結果は

一回戦 黒緑エルフ ○○
二回戦 赤青エルドラージ ××
三回戦 赤緑ランプ ○○

で2-1。相性の良さそうなエルドラージに負けて、悪そうなランプに勝つ謎の結果に。

デッキ的に偏るときは何もできずに負けることもあるのでしょうが無いが、思ったよりも安定していた。
環境初期に多いアグロに強い《衰滅》がかなりフィットしていていい感じ。

今の構成ではランプはメインかなりキツかった。基本的に飛行キレビートしかないのだが、《ウルヴェンワルドのハイドラ》の到達が思った以上に強く、サイズも簡単に8/8以上になるため除去できない。
サイドのハンデスは多めに取っているけど、数枚メインに移してもいいかも。あと、《精神背信》が追放でなければ良いのにと思ったのは初めてだった。普通に墓地に落とせるハンデス何かあったかな~?

まわしていて面白いのでもう少し使ってみるつもり。



いつものようにお店でファットパックを買おうとしたら、今回は入荷数が少なくて予約分以外はないとのことでガッカリ。ところが取りに来た人の中でキャンセルが出たとのことで帰り際に売ってもらえることに。

中身は

《ギトラグの怪物》
《無情な死者》
《罪人への急襲》
《浄化の天使、アヴァシン》

の神話4枚入った良箱でした。ラッキー。


《ギトラグの怪物》を統率者にしたEDHでも作ろうかな。





禁止改定発表

モダン
禁止
ウギンの目
解禁
祖先の幻視
弱者の剣


エルドラージにメスが入るのは当然として、禁止は寺院では無くウギンの目。
個人的には寺院かなと思っていたので、予想は外れ。
トロンが完全にとばっちりを受ける形になって草。

関連パーツは大分前に全て売り払っていたので、特に被害なし。ウギンはワンコイン以下で、寺院は確か100円で買ったやつなのでかなりプラスになった。
レガシーのエルドラージは強いけど、プロキシで回していてかなりつまらなかったので作らないことにした。やっぱブレストとwill使いたい。

以外だったのは《弱者の剣》。
モダンでは最初期から禁止だったので、どの程度の強さになるのかわからないが、エクテンで暴れていたので強いのは間違いない。
速度が遅くパーツが単体で弱いこととサイドの親和対策が刺さるから解禁しても問題ないと判断されたのかな?
とりあえず今持っている青白トロンに数枚ずつ入れて感触を確かめてみたい。


さあ!みんなモダンに戻ってくるんだ!もうあの気持ち悪い生物どもはいないぞ!


【新スタン】青黒リアニメイト【SOI】
エルドラージ系、ランプ、白黒ミッドレンジ、緑系グッドスタッフなんかはみんな考えると思うので…


【青黒リアニメイト】

4 《窪み渓谷》
4 《詰まった河口》
2 《進化する未開地》
5 《島》
8 《沼》

4 《ヴリンの神童、ジェイス》
4 《秘蔵の縫合体》
4 《精神壊しの悪魔》
4 《龍王アタルカ》
1 《ゲラルフの傑作》
1 《終止符のスフィンクス》

2 《崩れた墓石》
2 《ただの風》
4 《闇の掌握》
4 《ジェイスの誓い》
4 《屍術的召喚》
1 《収まらぬ思い》
1 《熟読》
1 《末永く》



各種マッドネスとも相性が良く次期環境でも強いと予想されている《ヴリンの神童、ジェイス》だが、普通のデッキではフェッチが無くなることで3~4ターン目の変身はかなり難しくなりそう。このデッキでは豊富な墓地肥やし手段によって安定して4ターン目に変身でき、使い回したいスペルも多いのでより強く使える。

《秘蔵の縫合体》は序盤の壁、兼リアニ時の追加アド源として。3/3ボディはスタンだと頼りないが、リアニ先が飛行ばかりなので相手の地上生物の壁になるだけでダメージレースを優位にできる。

《精神壊しの悪魔》は能力の落ち方がよほど偏らなければ基本的に昂揚を達成できるので、このデッキでは4マナ4/5飛行トランプルメリット持ちの生物。《闇の掌握》が基本除去になるならタフネス5も偉い。

《龍王アタルカ》は露骨なリアニ先。5ターン目(《崩れた墓石》があれば4ターン目)に出して相手の盤面を壊滅させたい。魔巧達成していれば10/10飛行トランプルで2パン。
《ゲラルフの傑作》は《秘蔵の縫合体》が数体落ちていたりするとそれだけで割とプレッシャーになる。後半余った土地をコストにできるのも良さげ。《終止符のスフィンクス》は除去が多いデッキに対するおまもり。《板金鎧の破壊屋》なんかでもよいかもしれないが、一応素出しできるこちらを。

《崩れた墓石》は積みすぎるとかなりもっさりするので2枚。昂揚の達成条件の緩和も兼ねる。《ただの風》は基本時間稼ぎ用だが、《ウェストヴェイルの修道院》が流行るようなら増やすのもありかも。

最後の三枚はお試し枠。ジェイスがやたらと死にやすいようなら、ディスカード手段を増やした方がいいかもしれない。《血統の呼び出し》や少しカードパワーは下がるが《目録》なんかだろうか。


ドロー手段が多いため思ったよりも安定していて、粘り強く戦えるのも強み。
《精神壊しの悪魔》からの《龍王アタルカ》は一種のロマン(デーモン&ドラゴン!!)




…この次期特有の新環境スタンの記事あんまなくて寂しい。

さーて、禁止改定発表の時間が近づいてきたけど果たして!?

土曜プレリ(深夜の部、午後の部)に参加。

一回目はレアが

《先駆ける者、ナヒリ》
《アヴァシンの裁き》
《石の宣告》
《ドラグスコルの騎兵》
《サリアの副官》

の赤白でデッキは強めだったが、最後でボム満載のクソ強い黒赤に負けて2-1。

R1は相手のボムをこちらの除去で全ていなして殴り勝ち。R2はこちらマリガンから白マナしか引かず事故負け。R3は相手の《無情な死者》《床下から》《炎刃の天使》等のボムをなんとかさばきながら、盤面がこちらの《先駆ける者、ナヒリ》のみの場を作って「やったか!?」となるも、相手の返しのトップが《黄金夜の懲罰者》でナヒリが落とされてそのまま負け。相手のデッキの方がボム以外のカードも強かったから、まぁ順当。


2回目はレアが

《秘密の解明者、ジェイス》
《教団の歓迎》
《古き知恵の賢者》
《ウルヴェンワルド横断》

の青緑調査デッキで、デッキが強くオールストレートで3-0。

アンコだったけど《継続する調査》(相手に戦闘ダメージを与えると調査。1Gで自分の墓地の生物追放して2点ゲインして調査。)がアホみたいに強かった。どれ位強かったかと言うと、全試合終わるまで、ダメージ与えると調査することを忘れていた位。
毎ゲーム10点以上ゲインしつつ、5枚以上引いているんだからそりゃ勝つわ。

《教団の歓迎》もタフ2以下しか奪えないし微妙かな~と思っていけど、全体的にタフが低いやつが多いからマッドネスできなくても普通に強かった。特に2戦目はR1、R2ともに相手の《不屈の追跡者》(緑3/2土地置くと調査)を奪って無双してた。



今回はタフネスが低い生物が多く、交換を繰り返しながらゲームがサクサク進んでいくことが多かったので、個人的にはそれだけで良環境だった。
(前環境がお互いに並べあってデカブツを叩きつけるクソ環境のイメージが強かったせいもある)

高揚は達成するのが難しい絶妙なバランスで(4種類目のカードタイプを落とすのが難しい)、構築の段階からカードタイプを散らすためにちょっと弱めの調査付きカードを入れたりすることを意識できるのは面白い。(3/1のカカシの評価が若干上がったり、ゲーム中も墓地のカードをあえて回収しないことを選んだりする選択肢ができたのは割と凄いと思う)
調査もなんだかんだでドローできる能力なので、何もやることが無い状況を減らせて好印象。上の《継続する調査》や《不屈の追跡者》なんかの何回も調査できるカードは明らかなボムだが。
マッドネスはレア以上の強さが特に目立っていたけど、マッドネスしなくてもギリギリデッキに入るスペックのカードが多いのは悪くない感じ。共鳴者カードの枚数にもよるけど、前準備が必要な分、噛み合ったときはホントに強いし嬉しい。
あと、両面カードは前のイニストラードと同じく大体強い。狼男系は「何もしない」が重要な選択肢になるのは、やはり面白いな~と思ったり。


今のところ個人的にはかなりの良環境なイメージで、正直、明日も出てもいい位。
これでドラフトも面白かったら久々にリミテッダーになるのもありかもしれない。


レガシードレッジに入るかもしれないゾンビ
ついに…やっと…レガシーのドレッジに入るかもしれない生物が来た!

イチョリッドやドレッドリターンで生物を戻せばマナ無しで場に戻り、しかもこいつは場に残る素敵仕様。
3/3ボディーは戦闘力も十分。出るまでのタイムラグが若干気になるが、追加のアド源としてぜひ採用してみたい。
問題は入る枠があるかなんだけど、どうかな〜

埃をかぶっていたドレッジを、ちょっと引っ張り出してきますかね。
レア土地とデビルと訪問者
レア土地とデビルと訪問者
レア土地とデビルと訪問者
友好レア2色土地は前半アンタップしやすいまずまずの性能。
ミシュランとダメラン使える対抗2色の方がマナベースとしては個人的に強いと思うけど、友好2色もうまくいけばタップインが少なくてすむメリットもある、と。
3色は流石に重コントロール以外は厳しそうかな。

あと気になったレアとしては赤のデビルと黒の2マナ3/1マッドネス。
どちらも正直使ってみないとわからない系だと思う。

デビルは最初は土地めくれたときドローもダメージも入らないから弱いかな、と思ったけど、後半に基本無駄牌の土地を落とせるし、墓地も肥やせるし悪くないかもと思い始めた。本体の性能が悪くなく、3マナで3〜6点クロックみたいな感じととると強めのビート生物にも見える。
ただ、赤系ビートの3マナ域は結構採用基準条件が厳しめなイメージがあるので、どうかねぇ。今までの3色生物の性能に慣れすぎてしまっているのだろうか。まぁ、多分自分は使わないタイプのカードだが。

3/1マッドネスは《血の公証人》とは何だったのかと思わせる強化っぷりで、これで使われなかったら、むしろ《血の公証人》の立場がないww
ただスタンだと地上止まりやすいし、条件満たしにくいのは公証人でわかっているからそこまでではなさそう。むしろモダン以下でヴェリアナと相性が良すぎるので、使ってみたくなるデザインだろうか。初動高めでスタンで使われなくて少し下がって、下で使われて上がる気がする。
ただ、どんなデッキでも入る生物ではないからそこまで上がる気もしないが。
まぁ、2マナで強いクリーチャーは買っとく方か無難なのは最近学んだからね。

今のところ、次期環境で使いたいのは黒白か青白かな〜
ギデオン→アヴァシン強杉内?

PWソリン

2016年3月18日 TCG全般
PWソリン
やばいわー。これはやばいわー。

何がやばいって、土地がめくれたときに相手に「宇宙!(笑)」って煽られるのがわかりきっているのがやばいわー。

6マナPWはペスしかりチャンドラしかり、複数の生物を捌けて、かつ一枚でゲームに勝てないと基本使われないけど、これはどうなのかね。
あんまり強くなさそうだけど、以外とコントロールに1枚挿ししたりすると強いのかな?

使ってみると以外と悪くないのかも。


神話も大分出揃ってきましたが…


・アヴァシン …単純にタダ強。値段もガガガ…
・6マナ全体除去 …《最後の裁き》の上位互換だが重い。環境速度次第では。


・ジェイス …悪くないがオリジンジェイスがいる限り、タイプデメリットがデカすぎる。
・13枚 …デザインは好き。でもマナかかりすぎるから多分構築はない。
・傑作(笑) …あ~手札がぴょんぴょんするんじゃ~


・2/2ゾンビ …書いてあることは歴代の戻ってくる系ゾンビと比較しても強く、ブロックできるのもかなり良い。けどスタンだとマナがかかりすぎかな。今のスタンは普通にパワーカード連打した方が強いからね。
・デーモン …昂揚サポートカード次第では構築でも見そう。


・狼 …外れ枠


…あれ?

多色
・ナヒリ …正直、使ってみないとわからん系。次期のマナベースでそもそも採用できるデッキがどれだけあるのか。あとギデオン強すぎ問題。
・アーリン …強いが使いこなすのは難しそう。強さは環境の3点火力圏内の生物量にもよるかな。あとこちらも色…
・ソリン …環境速度、コントロール向けのパーツ量次第。なんとなくM15のガラク枠っぽい。
・オリヴィア …うーん、コレじゃない感。
・シガルダ …こちらも前のに比べると除去耐性がない分見劣りする。盤面制圧力はわりとあるから悪くはないけど。リミテは台パン。あとはモダンのバーン相手に召還の調べで持ってくる位?


…えーと、あと、何枚だ?

あと、早くレア土地公開して下さい!オナシャス!


PWアーリン

2016年3月16日 TCG全般
PWアーリン
PWアーリン
何これ楽しそう。
使ったみたくなるデサインでいいね。
実際使うとダイス退けたり、ひっくり返したり、くっそ面倒くさそうではあるが。

今のところ両面の方が当たりの期待値高そう。
チャンス2回あるとパック沢山買いたくなっちゃうな。ヤバいな。
イニストラードを覆う影、公式プレビュー開始とプロモ関係公開
ちょっとこれは欲しいかも。背景に漢字入れたい。
カードとしてはそこまででもなさげ?3ルーズは1マナ軽くなった代償としてはデカ過ぎる気が。
次のゲームデーも勝ちたいけど、今の値段でアヴァシン買いたくないなぁ。

氷の中の存在

2016年3月8日 TCG全般
氷の中の存在
氷の中の存在
ヤバい予感しかしない。
特に下の環境で。
サイフがマッハ。
レガシー組んだばかりの自分にさらなる追い討ち速報が。

新コンスピ8月発売とか、商品発売スパン短すぎちゃう?
せめてエタマスと年分けようよ。

金銭面もあるけれど、正直全てのフォーマットを追うのは時間的に無理なことに最近気がつきました。
バッグに入れて運べるデッキの数も上限があるし、ちょっとMTGとの付き合い方を考えないといかんかなぁ。
どうせ定価で買えないんだろうけど、シングル買いはできそうだからあったら嬉しいカード妄想。

・mana crypt
EDH必須とか言われているくせに、希少性のせいで手に入りにくいこのカード。
とりあえず、1枚買うだけでEDHをやる楽しみが増えるし、EDH人気を上げるためにも是非再録して欲しい。日本語名はそのまま「マナクリプト」かな。

・berserk
感染でしか使わないはずなのに、くっそ高いカード。
需要はニッチだけど希少なせいで値段が高いカードの再録は持ってない側からすると嬉しい。持ってる側は値段が下がるリスクが高いんで今売ってしまってもいいんじゃないかな。

・帝国の徴募兵
ポータル系のカードでは、使われる枚数多い分こいつの再録要望は多そう。
再録されたらアルーレンでも組みたい。EDHならアニマーとかいいね。

・karakas
これも1枚欲しい土地。
書いてあることクソ強くて、全然色が違うデッキでも使われてるし、前にレガシーのグランプリがあった時に「日本に存在するkarkasの枚数はそれほど多くないはずだからショーテルやリアニは有利」とか言ってた人間がいたことをふと思い出した。
日本語名が「カラカス」だったら少し嫌な気がするが。

・目くらまし、部族系アンコ生物等
レアリティ低いが需要高い系。
単純に再録されてなかったり、回数が少ないんで刷れば値段は下がるかな。

他にも挙げればキリがないけど、モダマスがクソレアの枚数を増やしてレアの平均単価を下げるという方針を取って、高額レアの暴落を防いでいた以上、そこまで高いレアは再録できなさそうな気がする。
仮にそうするなら、ハズレレアをさらに多くいれないといけなくなって、ボックスの偏りが酷いことになりそう。
そういう意味では、WOCがどんなリスト出してくるのかすごい楽しみ。

エタマスとかいうゲリラ速報のせいで、ゆっくり集めようと思っていたレガシーパーツを慌てて買う羽目に。
まぁ一度に全部は流石にきついんでとりあえずデュアランから。朝に買った店の値段をさっき見たら、結構上がっててびびる。みんな考えることは同じか。
あと、枚数足りてなかったwillがかなり安くなってたので、今買っちゃってもいいかも、と思ったり。再録されても神話だしどうせ下がらんでしょ。

モダンのパーツも使いそうなところは大体集まったし、そろそろレガシーに片足突っ込みますかね。(組んだけどほとんど回してないドレッジから目を背けながら)

ぼ く も 「 い し の ち か ら 」 し た い で す 。

日曜ゲームデーに参加。参加者17名だが、店舗特有の変則三回戦+TOP8SE(毎回思うが謎仕様)。デッキは純正マルドゥ。

結果は

一回戦 グリクシスミッドレンジ ○○
二回戦 4Cラリー ×○○
三回戦 ジェスカイブラック ID

で3位抜けでTOP8SEへ

SE一回戦 RGランプ ○○
SE二回戦 4Cラリー ○○
決勝戦 4Cラリー ○×○

で優勝。プレイマットと《難題の予見者》のFOILゲット。

5戦中3回が4Cラリーとか、まじ疲れるからやめて。
そんなにサイドカード割いてないし(月光とか入れてない)、中隊の枚数とめくれ方次第で簡単に負けるんで。あと、相手の反射魔道士の使い方がうまいと負ける。まぁ、だいたい勝ちパターンは決まっているから、プレイ自体はそんなに難しくない気はするが。

むしろSE一回戦のRGランプのがキツかった印象。ハンデス→ゴブリンFB→ドロー後コラコマ→ドロー後コラコマとかでお茶を濁して殴り勝ったけど、トップ次第で簡単に負けるんで、本当に心臓に悪い。


前回出れなかったゼンディカーのゲームデーを除いて、順調に勝てているので今後も勝てるように頑張りたいところ。

なんだかんだで納得。

CFBの無色エルドラージは完全に勝ち組だったけど、真の勝ち組がURエルドラージだったのは誰の目にも明らか。
今までのエルドラージデッキの常識だつた黒を排除するだけでなく、アーボーグまで切って、青と赤、具体的には溺れるものと寸尺者と刺さりやすいサイドカードを優先するところまで研究していたのは正直凄い。

数年前から、チームでの調整が当たり前になってきて、最近さらにそれは顕著になっているけど、もう個人でデッキ調整するような人が勝つのはむずかしのかも、と思ったり。そして勝ち組と負け組がチーム単位で分けられるんだろう。


TOP8の結果だけ見れば確かに糞環境だと思えるけど、個人的には直ぐに禁止カードが出ることはないと思う。エルドラージがメタの中心になった次の大きな大会の結果が相変わらずエルドラージ一色だったり、今後刷られるであろう対策カードが出ても使用率が変わらなかったら確実にメスが入ると思うけど。
アミュレット、全盛期のストーム、猛火の群れ感染、死儀礼リリアナ、アンリコデルバーなんかに比べたら、まだマシでしょ。
まぁ、明確な対策カードがないから嫌われる理由も良くわかるけど、強いプロ達はきっと新しいソリューションを見つけるんだろうな〜

あとやっぱ双子禁止は絶対失敗だった。環境のタガが外れて、速度を求めるだけのオールインばっかに。むしろそっちのが問題だったと思う。

双子戻せばまだ健全なメタゲームになるとか皮肉やね。


DN放置からの復帰(希望)

日曜モダンに参加。デッキはURエルドラージ。
PT見てて面白そうだったんで、急遽組んで参加。

結果は

一回戦 URデルバー ◯◯
二回戦 赤緑トロン ◯×◯
三回戦 呪禁オーラ ×◯◯
四回戦 青白コントロール ×◯◯

で4-0。見た目より遥かにデッキ強くてww

これ普通にPT優勝するかもしれんね。

公式で統率者プレビューがスタート。
メカニズムとかいろいろ。蛇とかなつかしす。



……よりも「ハースストーン」ってゲームが割と面白い。

ところどころMTGっぽい要素もあるカードゲームのソシャゲで、今までソシャゲには手を出してなかったんだけど知り合いに勧められたんで始めてみた。

とにかくスマホでサクサク、短時間でできるのがイイ。(一試合5分から10分くらい?)息抜きにはちょうどいい感じ。

始めて3日目、無課金・カジュアルで、強いカード(6マナ5/5死んだら相手の生物パクるとか)持ってる人とも当たるようになってきたけど基本カード使ってても割と勝てるからそこまで理不尽さは感じない。
6/7バニラ強化して二回攻撃付けるの楽しいです。

一人ドラフトみたいな「アリーナ」も面白い。結構運の要素強めな感じだけど。


まぁ、MTGに比べるとシンプルなんで今のところガッツリやる気は起きないけど、手軽に始められるんでオススメです。



1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索