ジャンドゾンビで日曜スタン4-0
2013年7月21日 TCG全般 コメント (2)日曜スタン大会に参加。参加者16名の4回戦。
デッキはジャンドゾンビ。使用リストは↓
《生命散らしのゾンビ(M14)》使いたいデッキ第2弾。
赤黒2色だと選択肢の少ない2マナ域を《ロッテスのトロール(RTR)》で補い、頭でっかちなクリーチャーが多いこのデッキには相性の良い《縞痕のヴァロルズ(DGM)》を追加。除去には万能基本除去の《破滅の刃(M14)》を採用。
サイドの《吸血鬼の夜鷲(M13)》は相手によって《生命散らしのゾンビ(M14)》と入れ替える感じで。グルール相手には微妙だけど、先手ならゾンビで後手なら夜鷲で試してみた。
《漁る軟泥(M14)》が流行らなければ頑張れるデッキだと思う(フラグ)。
結果は
一回戦 ジャンドコン ○×○
二回戦 BUGコン ○○
三回戦 グル―ル ○○
四回戦 ジャンドコン ○○
の4-0で優勝。商品のパックから《漁る軟泥(M14)》も出てウマウマ。
感想としてはやっぱ《生命散らしのゾンビ(M14)》強いよねっていう。ジャンドに対しては《高原の狩りの達人(DKA)》《スラーグ牙(M13)》、グルールに対しては《ボロスの反攻者(GTC)》《ゴーア族の暴行者(GTC)》というデッキの中核を抜けるから、刺されば本当に強い。3/1威嚇というボディもブロックされにくく、外れても十分なクロックになってくれた。
今までのデッキの強カードだった《ゲラルフの伝書使(DKA)》と《ファルケンラスの貴種(DKA)》に加えて《生命散らしのゾンビ(M14)》が入ったことでデッキパワー全体が上がった感じ。
《ロッテスのトロール(RTR)》と《縞痕のヴァロルズ(DGM)》も適度に活躍。《ロッテスのトロール(RTR)》のために《墓所這い(DKA)》を取っておくプレイングを覚えたぞww
その他M14のカードで印象的だったのはやはり《漁る軟泥(M14)》TUEEEEEEE!!!ってこと。
このデッキの多くのカードを根幹から否定するカードだから除去できないとかなりキツイ。
さっきStarCityGames.com Classic の結果見たんだけど上位デッキには《漁る軟泥(M14)》がウジャウジャいてびっくり。ジャンクリアニはほぼ死滅しているし、《テューンの大天使(M14)》なんかが使われたのも半分以上はこいつのおかげで間違いないでしょう。
この軟泥の海を渡りきるのはさすがにジャンドゾンビでは無理だと思ったり。
オロスカラーのアリストクラッツも組んでみたんだけど《ザスリッドの屍術師(M14)》が思ったよりも微妙。
あー、デッキどーすっかなー
----------------------------------------------------------------------------------
FtV:20について
えっ?ジェイス?何それ美味しーの?
非レガシー民の一言
デッキはジャンドゾンビ。使用リストは↓
【ジャンドゾンビ ver.1.01】
3 《魂の洞窟(AVR)》
4 《草むした墓(RTR)》
4 《血の墓所(RTR)》
4 《森林の墓地(ISD)》
4 《竜髑髏の山頂(M13)》
1 《踏み鳴らされる地(GTC)》
3 《沼(M13)》
4 《墓所這い(DKA)》
4 《戦墓のグール(ISD)》
3 《血の芸術家(AVR)》
3 《ロッテスのトロール(RTR)》
3 《悪名の騎士(M13)》
4 《ゲラルフの伝書使(DKA)》
4 《生命散らしのゾンビ(M14)》
2 《縞痕のヴァロルズ(DGM)》
4 《ファルケンラスの貴種(DKA)》
3 《悲劇的な過ち(DKA)》
2 《破滅の刃(M14)》
1 《戦慄掘り(RTR)》
Sideboard
4 《吸血鬼の夜鷲(M13)》
1 《ヴェールのリリアナ(ISD)》
2 《強迫(M13)》
2 《地下世界の人脈(RTR)》
2 《冒涜の行動(ISD)》
1 《戦慄掘り(RTR)》
1 《殺戮遊戯(RTR)》
2 《突然の衰微(RTR)》
《生命散らしのゾンビ(M14)》使いたいデッキ第2弾。
赤黒2色だと選択肢の少ない2マナ域を《ロッテスのトロール(RTR)》で補い、頭でっかちなクリーチャーが多いこのデッキには相性の良い《縞痕のヴァロルズ(DGM)》を追加。除去には万能基本除去の《破滅の刃(M14)》を採用。
サイドの《吸血鬼の夜鷲(M13)》は相手によって《生命散らしのゾンビ(M14)》と入れ替える感じで。グルール相手には微妙だけど、先手ならゾンビで後手なら夜鷲で試してみた。
《漁る軟泥(M14)》が流行らなければ頑張れるデッキだと思う(フラグ)。
結果は
一回戦 ジャンドコン ○×○
二回戦 BUGコン ○○
三回戦 グル―ル ○○
四回戦 ジャンドコン ○○
の4-0で優勝。商品のパックから《漁る軟泥(M14)》も出てウマウマ。
感想としてはやっぱ《生命散らしのゾンビ(M14)》強いよねっていう。ジャンドに対しては《高原の狩りの達人(DKA)》《スラーグ牙(M13)》、グルールに対しては《ボロスの反攻者(GTC)》《ゴーア族の暴行者(GTC)》というデッキの中核を抜けるから、刺されば本当に強い。3/1威嚇というボディもブロックされにくく、外れても十分なクロックになってくれた。
今までのデッキの強カードだった《ゲラルフの伝書使(DKA)》と《ファルケンラスの貴種(DKA)》に加えて《生命散らしのゾンビ(M14)》が入ったことでデッキパワー全体が上がった感じ。
《ロッテスのトロール(RTR)》と《縞痕のヴァロルズ(DGM)》も適度に活躍。《ロッテスのトロール(RTR)》のために《墓所這い(DKA)》を取っておくプレイングを覚えたぞww
その他M14のカードで印象的だったのはやはり《漁る軟泥(M14)》TUEEEEEEE!!!ってこと。
このデッキの多くのカードを根幹から否定するカードだから除去できないとかなりキツイ。
さっきStarCityGames.com Classic の結果見たんだけど上位デッキには《漁る軟泥(M14)》がウジャウジャいてびっくり。ジャンクリアニはほぼ死滅しているし、《テューンの大天使(M14)》なんかが使われたのも半分以上はこいつのおかげで間違いないでしょう。
この軟泥の海を渡りきるのはさすがにジャンドゾンビでは無理だと思ったり。
オロスカラーのアリストクラッツも組んでみたんだけど《ザスリッドの屍術師(M14)》が思ったよりも微妙。
あー、デッキどーすっかなー
----------------------------------------------------------------------------------
FtV:20について
えっ?ジェイス?何それ美味しーの?
非レガシー民の一言
コメント
参考にします>ジャンドゾンビ。
やっぱり生命散らし強いですよね。
ありがとうございます。ゾンビ好きならぜひぜひ~
生命散らしはかなり強いですね。3マナ域が埋まってデッキが引き締まった感じもしますし。